医療法人社団 星桜会 さくら歯科クリニック平塚

歯周病 |平塚市宝町の歯医者・歯科|さくら歯科クリニック

ご予約・お問い合わせ 0463-20-5155

〒254-0034
神奈川県平塚市宝町4-14 ハネサム平塚1F2F

歯周病

早期発見・早期治療で、細菌に負けない力を

歯周病治療について

歯周病という言葉は多くの方が聞いたことがあるかと思いますが、細菌による「病気」だということをご存知でしょうか。 歯周病の原因は、細菌を含んだプラークという塊です。

初期のうちは細菌をやっつけようと、ご自分の体が持ち合わせた抵抗力が働くのですが、抵抗力が細菌に負けてしまうと、歯茎に炎症が起こります。 歯についたプラークは、やがて硬くなり歯石になります。

歯石は歯茎にダメージを与えて炎症を少しずつ悪化させ、やがて顎の骨までも溶かしてしまいます。最悪の場合は、歯が抜けてしまうことでしょう。
「歯周病」になる要因は、プラークだけではありません。

•歯磨きでの磨き残しや喫煙習慣、誤った治療をしてしまったせいで、お口の中の環境が悪化
•噛み合わせが悪いせいで、歯周組織に力がかかりすぎている
•糖尿病・高血圧といった基礎疾患、ストレス、飲酒などの影響でお身体の抵抗力が低下 こうした要因が重なると、細菌のほうが強くなり、歯周病を発症して進行してしまいます。

歯ぐきが健康なとき

歯茎の色:薄いピンク
•引き締まっていて、歯磨きをしただけでは出血しない

軽度歯周病のとき

歯茎の色:赤みを帯びた色
•歯茎が赤く腫れる
•歯磨きをしたときや硬い食べ物を食べたとき、出血することがある

中度歯周病のとき

•歯が浮くような感じがする
•歯茎が炎症を起こし、歯を支えている骨が溶け始める
•口臭がする

重度歯周病のとき

歯茎の色:赤紫色
•歯茎が腫れて小さく縮み、歯が長くなったように見える
•歯と歯の隙間が広がり、食べ物が挟まりやすくなる

歯周病予防について